3ピカ目しつこく継続中 どうすれば落ちるの?!銅石鹸
ほとんど使われていない洗面台の排水口の周りに青緑色の汚れが頑固に付着しております。
これをなんとか取れないかと四苦八苦しているのですが・・・
この青緑色の汚れは、銅石鹸と言って銅素材の配管から流れ出した銅と石鹸の脂肪酸が反応してできるもの。アルカリ性の洗剤が落ちやすい。
という知識は得ました。でも、知識だけじゃ意味がない・・・落ちなくちゃ意味がない・・・
というわけで、今日は私の心の師匠グーグル大先生のところで「これで落ちる!」と一番多く書かれていた方法で、銅石鹸と格闘したいと思います。
こんな感じで排水口の周りにぐるっと青緑色の汚れが付着しています。
ドラッグストアで買ったアンモニア水。
局方アンモニア水と言って濃度はだいたい10%だそうです。
ちなみに、強烈な刺激臭がするので換気は大事!磨くときに顔を近づけると大変なことになります。
アンモニア水パック→しばし放置(10分から1時間)→磨く→クエン酸水で中和して排水
を3セットやってみました。
その結果
ほぼ変化なし!!
(ステンレス部分はうっすらきれいになったかも←かなり欲目で見ています。)
うーむ。この汚れは本当に銅石鹸なのだろうか?
画像では黒っぽく写ってるけど、肉眼で見ると緑っぽいから銅石鹸だと思ってたんだけど違うのかな??
アンモニア水にもビクともしない。
挫折しそう・・・
クリックありがとうございます♪おかげでモチベーションが維持できます!
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
※Twitterやっています。更新履歴をつぶやいています。よろしかったらフォローしてください♪
@chao_cmlさんをフォロー
こちらもどうぞ↓
-
-
13ピカ目 照明のカサ掃除②
今日は、昨日に引き続き自分の部屋の照明シェードの掃除をしました。 ビフォー  
-
-
お風呂の排水口ゴミ受けの掃除(途中)
今日は、お風呂の排水口のゴミ受け(髪の毛がたまるところ ヘアキャッチャー!?)の掃除をしました。 我
-
-
15ピカ目 シンクみがき
今日は、台所のシンク周りをていねいに掃除しました。 食事を作る前に思いついて急いでやったので写真はな
- PREV
- 【掃除習慣7】停滞期
- NEXT
- 今日のお昼ごはんは、米粉と片栗粉のもちもちシャービン